知床第一ホテルは、オホーツク海を望む絶好のロケーションと多彩な施設で人気の大型リゾートホテル。
その中でも「西館」と「至然館」は、どちらに泊まるべきか迷う方がとても多い2つの棟です。
知床第一ホテルの西館と至然館は何が違うの?
知床第一ホテルに泊まるならどっちの館がいいの?
そんな疑問を持つ方に向けて、本記事では知床第一ホテルの西館と至然館の違いを比較してご紹介します。
知床第一ホテルの西館と至然館の違いは以下の通りです。
- 部屋のタイプ・広さの違い
- 夕食の内容・会場の違い
- 温泉・大浴場の違い
- コスパ(料金やサービス)の違い
- 子ども向けサービス・ファミリー向け設備の違い
1つずつ本文にて詳しくご紹介していきますね。
\まずはホテルの外観をチェック!/

楽天トラベルで予約するだけで楽天ポイントが貯まるから、次の旅行代がどんどんお得になるよ♪貯まったポイントは楽天市場や街でも使えるから便利すぎる!
▼楽天トラベルでは、お得なクーポンがたくさん配布されています。旅行費を賢く節約してお得に旅行を楽しみましょう!
- ホテル+飛行機/新幹線が一括予約でお得に!北海道旅行の予約は楽パック【楽天トラベル】
- 北海道の旅はレンタカー乗り捨てが断然ラク!今だけ最大半額の特別プラン【楽天トラベル】
- 人気観光地でも使える♪北海道限定のご当地クーポン【楽天トラベル】
↑↑ポイントも貯めながら北海道旅行を満喫できる楽天トラベルへ移動します
\旅費を節約できるチャンス/
知床第一ホテル西館と至然館の違いを比較
早速、知床第一ホテルの西館と至然館の違いを詳しく比較していきましょう♪
部屋のタイプ・広さの違い
西館は、洋室(ツイン・トリプル・フォース)や和洋室、さらにバリアフリールームなど、多様なタイプの客室が揃っているのが特徴です。
家族連れに人気なのは、2段ベッド付きのファミリールームや、最大5名程度まで泊まれる広めの和洋室。
バリアフリールームは足腰の弱いご家族や、ベビーカー利用の方にも安心!
内装は明るく機能的で、どんな年齢層でも快適に過ごせる設計です。
一方、至然館は和室を中心に、一部和洋室や特別室をラインナップで、畳敷きで足を伸ばしてくつろげる雰囲気が魅力です。
広めの和室や特別室は、祖父母も含めた三世代旅行や、大人数家族の利用に人気。和の趣が感じられる落ち着いた空間なので、小さなお子様がいるご家庭や、ゆっくり寛ぎたい方におすすめです。
まとめると…
- 洋室・バリアフリー重視なら西館
- 和室でのんびりしたい、大人数・三世代なら至然館
夕食の内容・会場の違い
西館の魅力は、何と言ってもメインバイキング会場「マルスコイ」へのアクセスが良いこと。
エレベーターで移動するだけで、会場まで迷わずスムーズです。
地元食材をふんだんに使ったバイキングは、子どもが好きなメニューも豊富で、家族みんなが大満足!
時間帯によって混み合うこともありますが、すぐに部屋に戻れるのは西館の強みです。
至然館からもバイキング会場へアクセスできますが、やや距離があり、移動には廊下を歩く必要があります。
和室宿泊プランの中には、落ち着いた和食会席を楽しめる特別プランもあり、ゆっくり食事を楽しみたい方に好評。
赤ちゃん連れや高齢の家族がいる場合、バイキング利用なら西館、静かな食事を楽しみたいなら至然館の会席プランがおすすめです。
まとめると…
- バイキング会場が近くて楽なのは西館
- 和食会席など静かな夕食を希望するなら至然館
温泉・大浴場の違い
両館ともに大浴場・露天風呂を利用できますが、西館はロビーやエレベーターからの動線が良く、特に小さな子ども連れや、ご年配の方にも移動しやすい造りです。
脱衣所も広めで、家族みんなで入りやすいのが特徴。温泉は海側に位置し、眺望も開放的です。
至然館側の浴場も利用可能で、こちらは西館よりもやや静かな雰囲気。
人が分散しやすいため、混雑が気になる時期には至然館側のお風呂が空いていることもあります。
どちらも温泉質や設備面で大きな違いはありませんが、アクセス重視なら西館、ゆっくり静かに入りたいなら至然館がおすすめです。
まとめると…
- アクセス・利便性重視なら西館
- 落ち着いた温泉タイムなら至然館も◎
コスパ(料金やサービス)の違い
西館は、ファミリー向けの標準的な価格設定が魅力。
朝夕バイキング付きプランなど、家族4人で泊まっても比較的手頃な料金が多いです。
連泊割引や早割プランも豊富で、コスト重視の家族旅行にもぴったり。
至然館は、部屋のグレードや特別室になるとやや料金が上がりますが、スタンダードな和室は西館と同等かやや安いことも。
特別感あるお部屋や、会席料理プランを希望する場合は少し贅沢な滞在も可能。
大人数や三世代で一部屋にまとまれるコスパの良さも見逃せません。
まとめると…
- 標準的な家族旅行なら西館が手ごろ
- 大部屋や特別プラン利用なら至然館も選択肢
子ども向けサービス・ファミリー向け設備の違い
西館は、キッズスペースや無料貸出のベビーカー・おもちゃ、子ども用アメニティなど、ファミリー向けサービスが充実。
子ども用の浴衣やスリッパも用意されていて、初めての家族旅行でも安心です。
エレベーターや廊下の幅も広く、ベビーカー利用でもスムーズに移動できます。
至然館も同様のファミリーサービスが利用可能ですが、特に大きな和室や畳敷きのお部屋は、ハイハイや寝返り時期の赤ちゃん連れに人気。
部屋に広々と遊べるスペースがあるのは、和室ならではの安心ポイントです。
まとめると…
- 充実したファミリー設備&洋室派なら西館
- 和室でのんびり・赤ちゃん連れや三世代なら至然館
- 両館とも知床第一ホテルの本館として、同じ館内施設やサービスが利用可能
- 大浴場・露天風呂など温泉施設は共用で、どちらに宿泊しても利用OK
- バイキングレストラン「マルスコイ」やラウンジ、キッズスペースなど館内の主な共用施設は自由にアクセス可能
- チェックイン・アウト時間は共通(15:00 IN/10:00 OUT)
- 無料Wi-Fi完備、無料駐車場あり
- 子ども向けアメニティや貸出グッズも両館共通で利用可
- 館内でイベントや縁日などが開催される時も、どちらの宿泊者も参加できる
知床第一ホテル西館と至然館の口コミ&評判まとめ
知床第一ホテル西館と至然館に実際に宿泊された方の口コミをまとめました。
- 「小さな子ども連れで西館に宿泊。エレベーターですぐバイキングや大浴場に行けるのがすごく便利でした!部屋も洋室で明るくて快適でした。」
- 「三世代で至然館の和室を利用。畳で子どもがゴロゴロできて、みんなで一部屋に泊まれて大満足。少し奥の方ですが、その分とても静かに過ごせました。」
- 「西館はファミリー向け設備が多くて助かりました。館内移動もスムーズで、子どもも迷子になりにくかったです。」
- 「至然館は大浴場が混雑していなくてゆっくり入れました。お部屋も広くて、親も子どももリラックスできました。」
- 「西館のバイキングは品数も多く、子どもが好きなメニューがたくさんあって喜んでいました!移動が少なくてラクだったのもポイント。」
口コミを見てみると、小さなお子様連れや初めての家族旅行には西館が便利で安心、三世代や大家族、和室派には至然館が静かでくつろげるといった声が目立ちます。
どちらの棟もファミリー向けサービスは充実していますが、部屋タイプや動線、雰囲気などが選ぶポイントになっています。
知床第一ホテルの西館と至然館泊まるならどっちがおすすめ?
◎西館がおすすめな家族
- 小さなお子様連れやベビーカー利用のご家族
- バイキング会場や大浴場へのアクセス重視派
- 洋室やバリアフリー対応のお部屋が希望
- 移動がラクで迷子になりにくいホテルを探している方
- 初めての家族旅行、慣れていない方も安心したい
◎至然館がおすすめな家族
- 畳のお部屋でのんびり過ごしたいご家族
- 三世代旅行や、大人数家族(5~6人)のグループ
- 静かな環境でゆったりした滞在を重視したい方
- 特別室や広めの和室、会席料理などワンランク上の滞在を楽しみたい
- 赤ちゃんのハイハイや寝返り時期に、和室を使いたいご家庭
「部屋のタイプ」「食事スタイル」「移動のしやすさ」「料金プラン」など、自分たちの旅行スタイルや人数、子どもの年齢に合わせて選ぶのがポイントです。
どちらを選んでもファミリー向けサービスはしっかりしているので、事前に家族で「何を優先したいか」を話し合うのがおすすめです。
\洋室多めの西館&畳の部屋でのんびりできる至然館/
知床第一ホテルの西館と至然館の違いを比較!まとめ
知床第一ホテルの西館と至然館は、どちらも家族旅行にぴったりの魅力的な宿泊棟です。
西館は館内のアクセスが抜群で、バイキング会場や温泉への移動も楽々。
洋室やバリアフリールームも充実しているため、小さなお子さま連れやベビーカー利用のファミリーに特におすすめです。
初めての家族旅行や、ホテル内での移動に不安がある方でも安心して過ごせます。
一方、至然館は和室が中心で、三世代や大人数家族が一部屋でのびのびと過ごせる点が大きな魅力。
畳の空間は赤ちゃんや小さなお子さまが安心してゴロゴロでき、静かな環境でリラックスした滞在を楽しみたい方にぴったり!
特別室や会席料理プランなど、ワンランク上の旅を求める方にも支持されています。
どちらの棟も、知床ならではの食・温泉・自然体験が充実し、子ども向けサービスやアメニティも共通で用意されています。
「バイキングに近くて便利がいい」「和室でみんなでくつろぎたい」など、家族構成や旅行スタイルによってベストな選択肢が変わってくるはずです。
自分たちの理想の旅をイメージしながら、「どんな時間を家族と過ごしたいか」を基準に選んでみてくださいね♪
コメント