北海道には数え切れないほどの温泉がありますが
「硫黄泉で本当に癒される温泉ってどこなんだろう…?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
硫黄の香りに包まれながら、心までほぐれるような温泉。
体の芯からぽかぽか温まる硫黄泉は、疲れを癒すだけでなく、肌にも優しいと評判です。
でも、こんなお悩みありませんか?
- 北海道で硫黄泉が楽しめるおすすめの温泉地を知りたい
- 観光地化されすぎていない、地元の人が通う名湯を探している
- 露天風呂で自然を感じながら、硫黄の香りを満喫したい
北海道には、登別・層雲峡・二股ラジウムなど、硫黄泉の名湯が点在しています。
湯けむりの中に立ち込める硫黄の香りは、まさに温泉地の原風景。
この記事では、地元民が「本当に癒される」と太鼓判を押す北海道の硫黄泉ランキング7選をご紹介します。

楽天トラベルで予約するだけで楽天ポイントが貯まるから、次の旅行代がどんどんお得になるよ♪貯まったポイントは楽天市場や街でも使えるから便利すぎる!
▼楽天トラベルでは、お得なクーポンがたくさん配布されています。旅行費を賢く節約してお得に旅行を楽しみましょう!
- ホテル+飛行機/新幹線が一括予約でお得に!北海道旅行の予約は楽パック【楽天トラベル】
- 北海道の旅はレンタカー乗り捨てが断然ラク!今だけ最大半額の特別プラン【楽天トラベル】
- 人気観光地でも使える♪北海道限定のご当地クーポン【楽天トラベル】
↑↑ポイントも貯めながら北海道旅行を満喫できる楽天トラベルへ移動します
\旅費を節約できるチャンス/
北海道硫黄泉ランキング!地元民が選ぶ本当に癒される名湯7選
北海道には火山帯が多く、全国でも有数の硫黄泉の宝庫です。
ここでは、地元の温泉マニアや旅行者から特に人気の高い名湯を7つ紹介します。
それぞれの泉質や雰囲気がまったく異なるので、好みに合った場所を見つけてください。
①登別温泉
北海道を代表する硫黄泉といえば、やはり登別温泉です。
湯けむりが立ちのぼる「地獄谷」は観光名所としても有名で、まさに硫黄の香りに包まれる体験ができます。
登別の魅力は、なんといっても泉質の種類の多さです。
一つの温泉地で硫黄泉・鉄泉・酸性泉など、なんと9種類もの源泉を楽しめます。
特に硫黄泉は美白効果が高いと言われ、肌の古い角質をやさしく落とし、ツルツルとした質感を実感できます。
宿泊施設も高級旅館から日帰り温泉まで揃っているので、どんな旅行スタイルでも満喫できますよ。
②川湯温泉
道東にある川湯温泉は、「まるで草津のよう」と例えられるほどの強い酸性硫黄泉です。
温泉街全体に硫黄の香りが漂い、まさに硫黄泉の街という雰囲気です。
この温泉の特徴は、pH2前後の強酸性泉であること。
肌の引き締め効果があり、毛穴の汚れや角質を落としてくれます。
ただし、敏感肌の人は少しピリピリ感じるかもしれませんので、入浴時間には注意しましょう。
周囲には摩周湖や屈斜路湖などの観光地も多く、自然のパワーを感じながらの湯浴みは格別ですよ( *´艸`)
③層雲峡温泉
大雪山系のふもとに位置する層雲峡温泉は、雄大な渓谷美とともに楽しむ硫黄泉が魅力です。
湯の色は白濁しており、湯上がり後の肌がスベスベになるのを実感できます。
温泉街は比較的静かで、観光客も落ち着いた雰囲気。
大雪山の紅葉シーズンには、露天風呂から赤や黄色に染まる山々を眺めながらの入浴が人気です。
冬には氷瀑まつりが開催され、幻想的な氷の世界の中で温泉に浸かるという貴重な体験もできます。
④ニセコ湯本温泉
ニセコエリアの奥地にあるニセコ湯本温泉は、地元の人にも愛される小さな秘湯です。
泉質は硫黄の香りが強く、湯の花が舞う白濁したお湯が特徴。
施設は素朴で派手さはありませんが、自然と一体になれる静けさが最大の魅力です。
温泉好きの間では北海道で最も野趣あふれる硫黄泉と呼ばれています。
雪が積もる冬には、静寂の中で湯けむりが立ち上る光景が幻想的で、まさに心が浄化される温泉です。
➄定山渓温泉
札幌から約1時間というアクセスの良さが魅力の定山渓温泉。
硫黄の香りはやや控えめながら、泉質はしっかりとした硫黄泉です。
川沿いに立ち並ぶ宿や露天風呂からは、渓谷の景観を眺めながらの入浴が楽しめます。
札幌観光の延長で訪れる人も多く、手軽に硫黄泉を楽しめる温泉地として人気です。
特に秋の紅葉と冬の雪景色の時期は、カメラ片手に訪れたいスポットです。
⑥十勝岳温泉
標高1,200mに位置する十勝岳温泉は、北海道の中でも天空の温泉と呼ばれる絶景地。
湯の色は乳白色で、まさに硫黄泉の王道。
露天風呂からは十勝岳連峰を一望でき、朝日や夕日を眺めながらの湯浴みは格別です。
酸性度の高い泉質で肌が引き締まり、血行も促進されるため、登山客や写真愛好家にも人気があります。
大自然と温泉が融合した、北海道らしいロケーションが魅力の一湯です。
北海道の硫黄泉に行く前に知っておきたい注意点4つ
硫黄泉は「自然の恵み」そのものですが、ちょっとした知識を知っておくだけで、より快適に楽しむことができます。
特に初めて硫黄泉に入る人は、泉質の特徴を理解しておくと安心です。
ここでは、現地で後悔しないための4つのポイントを紹介します。
①肌が弱い人は短時間から試すのがおすすめ
硫黄泉は温泉の中でも刺激がやや強めの泉質といわれています。
人によってはピリッとした刺激を感じる場合もあるので、最初は短時間の入浴から試すのが安心です。
5分〜10分ほど浸かって一度休憩し、肌の様子を見ながらもう一度入る「分割浴」が理想的です。
特に酸性が強い川湯温泉などでは、少しずつ慣らしていくのが快適に楽しむコツです。
入浴後は肌が乾燥しやすいため、保湿ケアをしておくとより快適に過ごせますよ。
②アクセサリーは必ず外して入浴を
硫黄成分は金属を変色させる性質があるため、温泉に入る前にアクセサリー類はすべて外しておきましょう。
特に銀や銅、真鍮などは黒ずんでしまうことがあります。
温泉街でも「貴金属を外してご入浴ください」と案内があるほど、これは基本中の基本です。
お気に入りのアクセサリーを守るためにも、ロッカーや部屋に置いてから入浴するようにしましょう。
③服やタオルに硫黄の香りが残ることがある
硫黄泉の独特な香りは、衣服やタオルに残りやすい特徴があります。
温泉の成分が繊維に付着して、数日間ほのかに香ることもあります。
気になる人は「温泉専用のタオル」や「洗っても良い衣類」を持参すると便利です。
また、宿泊先の浴衣などは洗濯不要のものが多いので、そのまま使用すると安心です。
硫黄の香りは苦手な人もいますが、温泉好きの間では旅の余韻として楽しむ人も多いですよ。
④長湯は禁物、こまめな水分補給を
硫黄泉は体を芯から温めてくれる一方で、汗をかきやすく、のぼせやすい傾向があります。
つい気持ちよくて長湯してしまいがちですが、10〜15分ほどを目安にして、こまめに休憩を取りましょう。
入浴前後の水分補給も忘れずに。
温泉上がりに地元の牛乳やお水を飲むと、体がスッと軽くなるように感じる人も多いです。
また、入浴後すぐに冷たい外気に触れると湯冷めしやすいので、タオルでしっかり体を拭き、上着を羽織ると快適に過ごせます。
まとめ
ここまで、北海道で本当に癒される硫黄泉の名湯をご紹介してきました。
北海道の温泉はどこも個性的ですが、硫黄泉はその中でも特に湯の力を感じられる特別な存在。
独特の硫黄の香りと白濁した湯に包まれれば、まるで自然と一体になるような感覚を味わえます。
北海道の雄大な自然と、硫黄泉ならではの香りに包まれる贅沢なひととき(*´ω`*)
日常の疲れを癒す本物の温泉体験を、ぜひ味わってみてくださいね♪
▼今回紹介した名湯のほかにも、北海道には個性豊かな温泉地がたくさんあります。「他の人気温泉も気になる!」という方は、楽天トラベルガイドの人気ランキングもぜひチェックしてみてくださいね♪
コメント